大阪市北区中之島で歯周再生治療の歯医者なら|サラヤ中之島歯科クリニック 医療法人サラヤ健育会 サラヤ中之島歯科クリニック 大阪市北区中之島4丁目3番51号NakanoshimaQross 未来医療MEDセンター4階

instagram

保険取扱

ご予約 06-4300-7885 09:30~13:00/14:00~19:00(土日祝休診) 保険取扱

歯周病治療

  • HOME
  • 歯周病治療

歯周病の進行

歯周病の進行

歯周病の予防は早期発見が重要
健康な状態 健康な状態 健康な状態であれば、歯ぐきはピンクがかった色をしていますが、口内環境によっては赤くなることもあります。また、強くブラッシングすると出血することがあります。
歯肉炎 歯肉炎 歯肉炎になると、歯ぐきに赤みが出やすくなって腫れるようになります。まれに膿が出ることもあります。また、ブラッシング時に出血しやすくなります。
歯周炎 歯周炎 歯周炎になると、歯ぐきが赤黒くなり腫れや膿が出やすくなります。口臭も強くなり、歯が動く・痛くてしっかり噛めないといった症状が出るようになります。
重度の歯周炎 重度の歯周炎 重度の歯周炎になると、歯ぐきはさらに不健康に赤黒くなります。腫れ・膿が出る箇所も増え、ブラッシング時にはいつも出血するようになります。歯がかなりぐらついて不安定になり、痛みがあって食べ物をしっかり噛むことができなくなります。
歯周病の進行と早期の発見・治療

歯周病は、歯と歯ぐきの境界部に存在するデンタルプラーク(歯周病細菌により形成された細菌バイオフィルム)が原因となり、歯周組織(歯槽骨などの歯の周囲の歯を支えている組織)が破壊される病気です。歯と歯ぐきの境界部には通常2-3mm程度の深さの歯肉溝が存在しますが、ブラッシングが十分にできずプラークが付着した状態が持続すると、歯ぐきに炎症が生じて歯肉溝が深くなりポケットが形成されます。このような状態を、歯周病の初期段階である歯肉炎と呼びます。
歯肉炎の段階で治療を受けずに長期間放置されると、炎症が歯周組織全体に広がり、歯の周囲にさらに深いポケット(歯周ポケット)が形成され、歯槽骨の吸収が起こり歯周炎へと進行します。そして、歯周炎がさらに進行し重症化すると、歯槽骨の吸収が進んでしまって歯が動くようになります。最終的には歯が脱落する(抜け落ちる)ことになります。
歯周病は軽症のうちは症状がほとんどなく、症状が出たときには重症になっている場合が多い病気です。そのため、深刻な状況になる前の早期発見、早期治療が重要です。
歯周病は中高年に多い病気です。しかし、発症率は低いですが10代のうちから急激に進行する歯周炎(侵襲性歯周炎)が発症する場合もあります。お口の健康を守るためには、若いうちから定期的に歯科を受診しチェックを受けることが重要です。

歯周病の原因

う蝕(むし歯)や歯周病の原因は 歯垢=プラーク(細菌バイオフィルム)
う蝕(むし歯)や歯周病の原因は 歯垢=プラーク(細菌バイオフィルム)

見た目では分からなくとも、染色液(赤色)で染めると、プラークが付着していることが視覚的に明らかになります。

歯周治療(歯ぐきの治療)を受けられる患者さまへ

歯周病は、歯と歯ぐきの境界部に付着した歯周病細菌が原因となり発症する病気です。歯周病の治療では、歯周病の原因を除去するため、まず患者さまご自身で歯ブラシなどを用いて口の中を十分清掃していただくことが必要になります。そして、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間にできた深い溝の中に存在する歯周病細菌を取り除いたり、歯の根に付着した歯石の除去を行ったりします。

歯周治療(歯ぐきの治療)を受けられる患者さまへ

歯周治療の主な内容
  • 口腔清掃指導(ブラッシング指導)
  • 超音波を用いたプラークや歯石の除去
  • 部分麻酔下での金属器具(キュレット)を用いたプラークや歯石の除去
  • 噛み合わせの調整や歯の固定(ぐらついた歯を連結する)
  • 治療効果の評価(再評価)
  • 歯ぐきの手術(必要な場合)
  • 定期的なメインテナンス(歯ぐきを良好な状態に維持するための処置)
歯周治療に伴う注意点
  • 治癒経過にもよりますが、歯ぐきが少し下がった状態で治癒することがあります。
  • 知覚過敏(歯がしみる症状)が起こることがあります。
  • その他、抜歯など通常の口の中の小手術に伴って生じる症状(術後の腫れ、痛み、内出血など)が起こることがあります。
その他

術後の腫れや痛みが治るまでに、1週間程度要することがあります。

症例紹介

30歳代女性
治療前 治療後
治療前 治療後

歯周基本治療により、歯ぐきの炎症が消失しています。

患者さま 30歳代女性
主訴 歯ぐきが腫れて、歯ブラシで磨くと出血して痛くて磨けない。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 歯周基本治療(保険適応)
治療費用 約2万円(保険診療3割負担の場合)
※保険診療では来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約8ヶ月
治療回数 概ね12回
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、特別な副作用はありません。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません)
40歳代女性
治療前 治療後
治療前 治療後

歯周基本治療により歯ぐきの炎症が消失し、歯ぐきの腫れや出血がなくなっていています。

患者さま 40歳代女性
主訴 歯ぐきが腫れて、歯が動いてきた。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 歯周基本治療(保険適応)
治療費用 約2万円(保険診療3割負担の場合)
※保険診療では来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約1年
治療回数 概ね12回
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、特別な副作用はありません。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません)

リグロス®を用いた歯周組織再生

リグロス®を用いた歯周組織再生

歯周組織再生剤(リグロス®歯科用液キット)

リグロス®は、塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2)を有効成分とする世界初の歯周組織再生剤(薬剤)です。リグロス®は科研製薬と大阪大学が共同研究を行い開発された薬で、当院の院長が大阪大学在職中に、その開発に大きく関与しました。
リグロス®の使用により、歯周組織の再生が可能になりました。(保険適応)

リグロス®と骨補填材を併用した歯周組織再生療法
リグロス® 骨補填材
リグロス® 骨補填材

リグロス®と骨補填材を併用することにより、歯周組織再生効果が増大する可能性が示されています。リグロス®単独では十分な再生効果が期待できない大きな歯槽骨欠損に対しても、リグロス®と骨補填材を併用することにより、歯周組織再生効果が期待できる可能性があります。(保険適応外)

症例紹介

60歳代女性
治療前 治療9ヶ月後 治療4年後
治療前 治療9ヶ月後 治療4年後

X線検査により、治療の効果(歯槽骨の再生)が確認できます。

患者さま 60歳代女性
主訴 歯ぐきが腫れて、歯が動いてきて噛めない。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 リグロス®と骨補填材(β-三リン酸カルシウム:β-TCP)を併用した歯周組織再生療法(保険適応外)
治療費用 約22万円
治療期間 治療は1日(2-3時間程度)
治療回数 1回(ただし、治療に先立ち、歯周病検査、X線検査、歯周基本治療などが必要です)
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔のリスクや抜歯などの小手術と同程度のリスクがあります。リグロス®を用いた歯周再生療法では確率は低いですが、血液や尿検査の数値の上昇、歯ぐきの色や形状の異常、頭痛、軟組織の硬結・肥厚などの副作用が生じる可能性があります。
詳しくは、リグロス®の添付文書をご確認ください。(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません)
30歳代男性
治療前 治療36週後
治療前 治療36週後

CT線検査により、治療の効果(歯槽骨の再生)が確認できます。

患者さま 30歳代男性
主訴 歯ぐきが腫れて、痛い。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 リグロス®と骨補填材(炭酸アパタイト)を併用した歯周組織再生療法
(保険適応外)
治療費用 約22万円
治療期間 治療は1日(2-3時間程度)
治療回数 1回(ただし、治療に先立ち、歯周病検査、X線検査、歯周基本治療などが必要です)
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔のリスクや抜歯などの小手術と同程度のリスクがあります。リグロス®を用いた歯周再生療法では確率は低いですが、血液や尿検査の数値の上昇、歯ぐきの色や形状の異常、頭痛、軟組織の硬結・肥厚などの副作用が生じる可能性があります。
詳しくは、リグロス®の添付文書をご確認ください。(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません)

歯周病と全身の健康状態には密接な関連があります

歯周病に影響を与える全身的因子への対応

さまざまな全身的因子が歯周病の病態に影響を与えていることから、歯周病の治療を成功させるためにはそれらへの対応が不可欠です。たとえば糖尿病、白血病、メタボリックシンドロームなどの疾患では歯周病への悪影響が報告されています。これらの疾患をコントロールすることも、歯周病の治療を成功させるうえでは重要です。
喫煙は歯周病の大きなリスク因子となることから、歯周病の治療を成功させるためには禁煙することをおすすめします。妊娠中は歯周病に対する感受性が高まり、歯科治療や薬の使用などに制限が生じることから、プラークコントロールをより徹底する必要があります。
また、カルシウム拮抗薬(降圧薬)、フェニトイン(抗てんかん薬)、シクロスポリン(免疫抑制薬)などの薬には、その副作用として薬物性歯肉増殖症を誘発することがあります。そのため、医科の主治医に相談し可能であれば薬を変更することも検討します。

歯周病に影響を与える全身的要因
  • タバコ
  • ストレス
  • 薬剤
  • 加齢
  • 遺伝
  • 全身疾患
  • 肥満
  • 女性ホルモン
  • 不衛生な口内環境
糖尿病患者に見られた重度歯周炎
糖尿病患者に見られた重度歯周炎 糖尿病患者に見られた重度歯周炎

20歳代男性
糖尿病の治療を十分受けないまま長期間経過し、口の中の清掃状態も良くなかったため歯周病が進行したと考えられます。この時点でほとんどの歯は歯根の先端付近まで骨吸収が進行していたため、歯が自然に抜けたりして歯周病の治療ができない状態でした。そのため、このケースでは、多くの歯を抜去し、取り外し式の義歯(入れ歯)を入れてもらい、咀嚼機能の回復を図りました。
このような糖尿病の方でも早期(例えば10歳代)に歯周病の発症や進行を発見し治療を行えば、歯周病の進行を大幅に抑制できる可能性があると考えられます。

糖尿病患者の歯周病治療(50歳代男性)
治療前 治療後
治療前 治療後

歯の周囲の骨が歯根の先付近まで吸収している歯は、抜歯せざるをえませんでした。しかし、その他の歯は歯周病の治療により歯肉の炎症が消失し、歯ぐきの腫れや出血がなくなっていています。

患者さま 50歳代男性(糖尿病)
主訴 歯ぐきから血が出る。歯ぐきが腫れて、歯が動いてきた。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 歯周基本治療、局所抗菌療法(保険適応)
治療費用 約3万円(保険診療3割負担の場合)
※保険診療では来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約1年
治療回数 概ね15回
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、使用する抗菌薬に過敏症のある方では副作用が生じる可能性があります。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません)
薬物性歯肉増殖症患者の歯周病治療(60歳代女性)
治療前 治療後
治療前 治療後

歯周病の治療により歯ぐきの増殖や炎症が消失し、歯ぐきの腫れや出血がなくなっていています。

患者さま 60歳代女性
主訴 最近、歯ぐきが腫れて、血が出る。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)、薬物性歯肉増殖症(Ca拮抗薬服用)
治療内容 歯周基本治療(保険適応)、局所抗菌療法(保険適応外)
治療費用 約4万円(一部、保険適応外治療を含む)
※保険診療では来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約1年
治療回数 概ね18回
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、使用する抗菌薬に過敏症のある方では副作用が生じる可能性があります。降圧薬(Ca拮抗薬)の変更や減量を行う場合は、血圧のコントロールが難しくなる可能性があります。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません)

歯科の病気と全身の健康状態には密接な関連があります

歯周病が全身にさまざまな影響を与えていることが最近報告されています。
以前から、細菌性心内膜炎、糖尿病、誤嚥性肺炎に歯周病が関与することが知られていました。最近の研究では、心臓血管系疾患、掌蹠膿疱症、低体重児出産、関節リウマチ、糸球体腎炎、非アルコール性肝炎、アルツハイマー型認知症などに歯周病が関与する可能性が報告されています。また、歯周病の治療によりこれらの病気の状態が改善したとの報告もなされています。

歯周病の全身への影響
  • 影響を与えている病気
    細菌性心内膜炎、糖尿病、誤嚥性肺炎
  • 影響を与えている可能性があると示唆されている病気
    心臓血管系疾患、掌蹠膿疱症、低体重児出産、関節リウマチ、糸球体腎炎、非アルコール性肝炎、アルツハイマー型認知症
歯周病以外の歯科の病気(むし歯、歯の根の病気)も全身の健康に影響します

歯科の病気が治療されずに放置されると、その原因菌が気管、食道、血管内に侵入して全身に影響をおよぼすことがあります。実際に手術前に口腔ケアを行い口の中を清潔にすることにより、手術の予後が良くなったり、入院日数が短くなったりすることが報告されています。
また、抜歯や歯石除去など出血を伴う歯科治療を行うと、一時的に歯科の病気の原因菌が血液中に侵入する菌血症を起こすことが知られています。健康な人ではしばらくすると細菌は血液中に検出されなくなりますが、重度の心臓疾患や免疫能の低下した患者さまなどでは、細菌が心臓などに定着したり全身増殖したりする可能性があります。そのため、重度の心臓疾患や免疫能の低下した患者さまに出血を伴う歯科治療を行う場合には、治療前に抗菌薬を服用いただき感染予防を行った状態で治療を進めます。

歯周病の治療後はメインテナンスが不可欠です

歯周病の原因はデンタルプラーク(歯周病細菌により形成された細菌バイオフィルム)です。口の中を歯周病細菌が存在しない無菌状態にできれば、歯周病が進行したり再発したりすることはありませんが、それは現実的ではありません。
歯周病に罹患した経験のある人は、すでにある程度の歯周組織(歯槽骨などの歯の周囲の歯を支えている組織)が失われています。そのため再発や進行のリスクが高く、歯周病に罹患しやすい何らかの要因(歯並びが悪くて磨きにくい、遺伝的な要因があるなど)を保有していると考えられます。
歯周病治療を行ったとしても、全ての歯周ポケットを完全に無くすことは残念ながらできません。また、歯ブラシや歯間ブラシでの清掃ではプラークを全て取り去ることは不可能です。歯の形態や歯並びは複雑なうえ、歯周ポケットはブラシが届かない部分であるためです。
歯周病の進行や再発を最小限にするには、セルフケアとともに歯科医院でのメインテナンスが大切です。ご自身では除去できない歯面や歯周ポケット内のプラークも、歯科医師や歯科衛生士によるプラークコントロールを行うことでしっかり除去できます。
また、歯周病のメインテナンスでは、歯ぐきだけではなく歯や口の中全体の観察も行います。そのため、う蝕(むし歯)なども深刻な状況になる前に早期発見、早期治療が可能になります。お口全体の健康を保つためにも、歯周病治療後は定期的にメインテナンスを受けましょう。

長期メインテナンス(症例1)
治療前 治療後
治療前(初診時) 治療後(初診から32年後)
患者さま 40歳代女性
主訴 歯茎が腫れて、噛めない。発熱してきた。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 歯周基本治療(保険適応)、メインテナンス (保険適応)
治療費用 保険の範囲内の治療費
※保険診療においても、来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約32年(患者都合による数ヶ月の中断あり)
治療回数 歯周基本治療(約1年間、概ね1ヶ月に1度の通院)
メインテナンス(約31年間:1〜3ヶ月に1度)
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、特別な副作用はありません。
定期的なメインテナンスを中断すると、歯周病が再発したり進行することがあります。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません。)
長期メインテナンス(症例2)
治療前 治療後
治療前(初診時) 治療後(初診から23年後)
患者さま 30歳代女性
主訴 歯が動くようになって、歯と歯の間が空いてきた。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 歯周基本治療(保険適応)、フラップ手術(保険適応)、メインテナンス(保険適応)
治療費用 保険の範囲内の治療費
=※保険診療においても、来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約23年(患者都合による数ヶ月の中断あり)
治療回数 歯周基本治療(約3年間、概ね1ヶ月に1度の通院、1年程度中断あり)
フラップ手術(2回)
メインテナンス(約20年間:1〜3ヶ月に1度)
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、特別な副作用はありません。
定期的なメインテナンスを中断すると、歯周病が再発したり進行することがあります。
補足 歯周病の治療により、歯が移動して歯並びが改善することもあります。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません。)
長期メインテナンス(症例3)
治療前 治療後
治療前(初診時) 治療後(初診から32年後)
患者さま 30歳代女性
主訴 歯茎が腫れて、歯が動いてきた。
診断名 歯周炎(重度の歯周病)
治療内容 歯周基本治療(保険適応)、フラップ手術(保険適応)、メインテナンス(保険適応)
治療費用 保険の範囲内の治療費
※保険診療においても、来院回数や保険の負担割合によりお支払いいただく金額は異なります。
治療期間 約32年(患者都合による一定期間の中断あり)
治療回数 歯周基本治療(約1年間、概ね1ヶ月に1度の通院)
フラップ手術(1回)
メインテナンス(約32年間:3〜4ヶ月に1度の通院)
主なリスクや副作用 歯科での局所麻酔や抜歯などの小手術と同程度のリスクがありますが、特別な副作用はありません。
定期的なメインテナンスを中断すると、歯周病が再発したり進行することがあります。
(全ての症例で同様の治療効果が生じるものではありません。)

トップに戻る